ホーム

教室のご案内

ご利用の流れ・料金

1日の流れ

サービス内容

アクセス

禁断の地へ

未分類
05 /25 2020
我々、こぱんはうすさくら麻生教室 探検班は
Google map に記載されていた、謎の
鶴巻西公園 「禁断の地 」へ 踏み込んだ!!

木の生い茂る、奥地へ 我々は進む。
(カメラマンは最後に歩いている・・・・)
1.jpg

奥地へ行くと、見てはならぬ物やびっくりすることが沢山。
(大人の事情により、写真掲載不可 m(__)m )
とにかく山道登って脱出だー。
2.jpg

登った先には、


3.jpg

静かで、平和な原っぱに到着。最後は楽しく過ごしましたとさ。

世界へ羽ばたく、こぱんはうすさくら麻生教室 探検班 などの   
事業所の見学・予約はコチラ
———————————————————-
♪麻生区・多摩区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら麻生教室
電話番号:044-328-5556
住所:神奈川県川崎市麻生区下麻生3-19-22エトワール柿生2C
営業時間:平日/ 9:00〜19:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら
LINEはこちら
———————————————————-

 

ST便り、ーことばの誕生〔4〕ー

未分類
05 /20 2020
 2020.5.19    ST・長谷川克

《微笑》の共有
赤ちゃんは、この世に無力な存在として誕生し、周囲の助けを借りなければ生存していくことが出来ません。
新生児が、まどろみなどの生理的欲求が満たされた“快状態”のときに『自発的微笑』が発生し、その後人の顔など外部の対象によって引き起こされる『誘発的微笑』が続き、さらに人の方も微笑みながら赤ちゃんの微笑みに合わせてうなずいたり声掛けをすると、赤ちゃんの微笑みは一層増加を示します
こうした人間の顔に対する微笑みは、3ヶ月頃にその頂点に達し、『3ヶ月微笑』とも呼ばれています。
微笑みはモノよりも人に対して選択的に生じ、乳児が早期に人全体を「心地よいもの」、「快感情を引き起こすもの」として認識することは、その後の発達の基盤としてきわめて重要な意味を持ちます。
なぜなら人間全般に対する肯定的な信頼感があってこそ、乳児は人との関わりの中でさまざまな知識や技能、社会的態度などを形成していくからです。


———————————————————-
♪麻生区・多摩区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら麻生教室
電話番号:044-328-5556
住所:神奈川県川崎市麻生区下麻生3-19-22エトワール柿生2C
営業時間:平日/ 9:00〜19:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら
LINEはこちら
———————————————————-

 

一本杉公園を探索して来ました♪

未分類
05 /14 2020
こんにちは♪ こぱんはうすさくら麻生教室です。
昨日のブログに続き、今回は一本杉公園へ行って参りました。
多摩ニュータウンは昔は雑木林の広がる多摩丘陸で、鎌倉街道沿いに一本杉があったのがこの公園の名前の由来だそうです。
現在はその一本杉は無くなってしまいましたが、狐に化かされた人の話や、悪戯や難問を出して人を困らせた天狗の話など、一本杉にまつわる言い伝えが今でも残されています。

一本杉公園の広い公園には炭焼き小屋や、古民家、かまどなどがあり、池の周囲を散策路が続いていて、探索するには、ひっそりと長閑でマイナスイオンが十分味わえる場所でした♪
IMG_20200511_142135_2.jpg
池には鯉や金魚やあめんぼ等の生き物が泳いでいて見ているだけでも楽しい♪
IMG_20200511_140622_3.jpg
雑木林の森林を探索してから、ちょっと休憩タイム♪
みんな凄い沢山歩いたね!お疲れ様でした。



 

 

見学や、空き情報については随時受け付けておりますので

ご気軽にご連絡ください❗️❗️

 

最後までご観覧ありがとうございました❗️❗️❗️

 

 

>>見学・予約はコチラ
———————————————————-
♪麻生区・多摩区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら麻生教室
電話番号:044-328-5556
住所:神奈川県川崎市麻生区下麻生3-19-22エトワール柿生2C
営業時間:平日/ 9:00〜19:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら
LINEはこちら
———————————————————-

 

みんなで巨大トンネルを作ったよ

未分類
05 /14 2020
こんにちは♪ こぱんはうすさくら麻生教室です。
暑くなってきましたね~。
日射病に注意しながら今回は教室のみんなとたのしく、お砂場で巨大トンネルを掘って来ました。
IMG_20200513_111607_4.jpg
IMG_20200513_111229_5.jpgIMG_20200513_111043_7.jpgIMG_20200513_111020_4.jpg
水を流してトンネルが繋がったか確認してみると、、、 なんと全部で6個の穴が貫通しました♪
完成~♪  上手にできたね♪


 

 

見学や、空き情報については随時受け付けておりますので

ご気軽にご連絡ください❗️❗️

 

最後までご観覧ありがとうございました❗️❗️❗️

 

 

>>見学・予約はコチラ
———————————————————-
♪麻生区・多摩区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら麻生教室
電話番号:044-328-5556
住所:神奈川県川崎市麻生区下麻生3-19-22エトワール柿生2C
営業時間:平日/ 9:00〜19:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら
LINEはこちら
———————————————————-

 

スタッフ紹介

メニュー
05 /14 2020

荻原 未香 おぎはら みか (管理者 兼 保育士

IMG_20170322_094137.jpg出身地長野
タイプアチャモ(ほのお)
わざテニス・ソフト
30歳までに結婚したい!
メッセージ笑顔でワイワイ楽しい麻生教室にしましょう。



中川 涼 なかがわ りょう(児童発達支援管理責任者)

profPicF.jpg
出身地愛知県・兵庫県
タイプ右脳(感覚)派
わざエレキギター トロンボーン
平和に自然と共存
メッセージお子様が自信を高めて成長できるようお手伝いさせていただきたいです


吉田 きよみ よしだ きよみ (児童発達支援管理責任者)

20221115112343eba.jpeg
出身地アシカ島
タイプミロカロス
わざあやしい歌
世界一周ボート釣り
メッセージ音楽って不思議だね



千野 沙織  ちの さおり (児童指導員)

202211151016353a7.jpeg 
出身地東北
タイプ海タイプ
わざお昼寝
平和に過ごしたい

メッセージよろしくお願いします。





平澤 アサリ ひらさわ あさり(児童指導員)
IMG_20170322_094137.jpg出身地長野県
タイプ山タイプ
わざ影分身
アンパンマン
メッセージ子どもとたくさんの夢を持てるように過ごしていきたいです。




ST便り ーことばの誕生〔3〕ー

未分類
05 /09 2020
2020.05.09   言語聴覚士・長谷川克

『人への関心〔情動的交流〕』
乳児が空腹や痛みを訴える泣き声は他者を動かし、母親はその苦痛の原因を取り除いてくれます。また反対に母親に心配事があれば、その不安は子どもにも伝わります。
このような【情動的共生】は、後の自我や人格発達の基盤を作ってゆくことになります。
「コミュニケーション」という語の意味は、伝達,交信,交通,など、さまざまな解釈がなされていますが、私には《相互交渉過程》という訳語が一番ふさわしいように思われます。
この訳の中では、《相互》という概念が重要で、つまり大人側から子どもに、または子どもから大人に、一方的に届けられることばは、厳密な意味から判断すると、コミュニケーションの定義から外れるということです。
AがBに語りかけ、それに対してBがAに返答する。さらにAがBに応じるという、双方向のやりとりが繰り返されてこそ、本当の意味でのコミュニケーションが成立するのではないでしょうか。
ことばは人々との交わりの中から生み出され、さらにはその関わり方を発展させていく手段なのです。

 

 

>>見学・予約はコチラ
———————————————————-
♪麻生区・多摩区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら麻生教室
電話番号:044-328-5556
住所:神奈川県川崎市麻生区下麻生3-19-22エトワール柿生2C
営業時間:平日/ 9:00〜19:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら
LINEはこちら
———————————————————-

 

ST便り、ーことばの誕生〔2〕ー

未分類
05 /07 2020
2020.5.1    ST・長谷川克

乳児のことばは、最初「あっ、あっ」、「おぉ〜」など母音の発声から始まり、次いで喃語〔なんご〕と言われる意味のない音が活発に聞かれるようになります。
乳児は周囲の人達が発する音声を聞いて、その中から自分の生育している環境の言語音を習得していくのです。
そして1歳を過ぎる頃から、子どもは初語〔有意味語〕を口にし出しますが、ことばはそれが単独で出現するものではありません。
ことばは、【子どもの全体的な発達】の中から生み出されてくるものだ、との認識が非常に大切です。
幼児期において対人関係に障害を示したり、ことばの発達が遅れる子どもたちのほとんどが、0歳台の発達課題の多くにおいてつまずきを示していたことが知られています。
つまり正常な言語発達のためには、《ことば以前の発達》ことばの前提条件が必要とされ、その内容にはどのようなものが含まれるかを次回からみていきます。


 

 

>>見学・予約はコチラ
———————————————————-
♪麻生区・多摩区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら麻生教室
電話番号:044-328-5556
住所:神奈川県川崎市麻生区下麻生3-19-22エトワール柿生2C
営業時間:平日/ 9:00〜19:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら
LINEはこちら
———————————————————-